FXには現在、様々な理論が存在しており、その中でも多くの書籍や記事があるのにも関わらず意外と正しい理解で活用できているトレーダーが少ないのが「エリオット波動理論」です。
ここではエリオット波動理論の正しい知識を付けていただけるよう、初心者でもわかりやすく、上級者でも勉強になる、FXにおけるエリオット波動のわかりやすい数え方を紹介していきます。
エリオット波動とは
エリオット波動理論とは、1930年代にアメリカ人のラルフ・ネルソン・エリオットが発見した株価変動の原理であり、その原理に後の投資家達が肉付けしていき、現在の形となりました。
このエリオット波動理論の大きな特徴となるのが、価格変動を波として捉えるところです。
1波・2波というように、波をカウントしていき、その波の作られていく過程を分析することにより、今後起こり得るシナリオを作ります。
このシナリオを作ることこそが、エリオット波動における大きなポイントとなり、数種類のシナリオを予め想定して待ち構えることにより、起こり得る様々な価格変動に対して柔軟に対応することが出来るでしょう。
エリオット波動の基本とルール
エリオット波動の基本理論は、5波動構成の推進波と3波動構成の修正波が交互に形成されていく事になります。
また、一つ一つの波形に対して細かくルールが定められており、エリオット波動を使用するに当たって、このルールを覚えることが必要です。
そしてエリオット波動を扱う場合に最も大切と言える考え方が、「フラクタル構造」という考え方になります。
フラクタル構造とは、例えば推進1波が完成したとします、その1波は5波動で構成された推進波となり、さらにその5波動の中にはまた5波動や3波動の波が入っているという考え方になります。
簡単に言うとマトリョーシカのようなものになり、「一つの波の中には多くの波があり、またその波の1つの中を覗いてみると多くの波が入っている」といったことを、常に頭の中に入れた状態で分析する必要があるのです。
このフラクタル構造を理解すると、この先の説明がわかりやすくなるので、是非理解できるまで読み返してください。
推進波
推進波とは5波動構成の波になり、強い力を持ち大きく推進していく波を「インパルス」と呼び、どこか迷いのあるようなはっきりしない動きで推進していく「ダイアゴナル」の2種類が存在します。
波形の違う2つの推進波には共通点があり、アクション波というトレンド方向に大きく動こうとしている波になるので、エリオット波動でトレードをする場合、多くのトレーダーが推進波を狙うことになります。
インパルス

インパルスとは、5波−3波−5波−3波−5波で、推進波と修正波が交互に出現し構成される推進波です。
インパルスには基本的に破られることのないルールが存在します。
①2波は1波の始点を割り込まない
これは次に紹介するダイアゴナルにも言えることですが、推進波は1波の始点を2波で割り込むことはありません。(1波の始点を割り込んだ時点で、その波が推進波であることが否定されます)
②1波・3波・5波の中で、3波が一番小さくなることはない
もし、3波が1波や5波より小さくなっている場合は、カウントを間違えているかインパルスではないことが確定します。
③4波は1波に重ならない
このルールには少し例外があり、経済指標などにより一瞬のヒゲで4波が1波に重なるようなことは時折見受けられます。
ある程度の柔軟性を持ってもいいですが、あくまでもルール通りの形となることが理想になるので例外的な措置として考えてください。
ダイアゴナル

ダイアゴナルとは、5波−3波−5波−3波−5波もしくは3波−3波−3波−3波−3波のどちらかで構成される推進波になり、波の大きさが徐々に小さくなりながら、上下どちらかの方向に進んでいく波形です。
ダイアゴナルの1波と3波を結んだライン、2波と4波を結んだラインを引き、徐々に近づいていく形になるのが通常のダイアゴナルの形になります。
インパルスとは違い推進波でありながらも、一つの方向に大きく進んでいくような形にはなりづらく、迷いを持ちながら推進していくような形となる、修正波に近い性格を持った推進波です。
そしてインパルスと最も大きく異なる部分は、4波が1波に重なるという部分です。
ダイアゴナルの出現位置は、インパルスの1波・5波、ダイアゴナルの1波・5波、ジグザグのA波・C波、フラットのC波でしか出現することはありません。
この出現位置がダイアゴナルの大きな特徴となり、一回り大きな波の中の最初の波か最後の波でのみ出現します。
修正波
修正波とは基本的に3波動構成となり(例外もあり)、インパルスでいう2波や4波で出現する波となり、価格を調整する意味合いの強い波となります。
基本的には推進波のように一つの方向に突き進んでいく波ではなく、どちらかと言うとレンジ相場のような方向感のない波になることがほとんどであり、推進波よりも複雑でカウントの難しい波になるので、修正波をマスターするのには多くの時間と経験が必要になるでしょう。
ここではなるべく簡単に説明していくので、参考程度に学んでみてください。
ジグザグ

ジグザグとは5波−3波−5波の、3波構成の修正波となります。
ジグザグは修正波でありながらも、強い動きを見せることが多く、修正派の中では一番エネルギーの強い波形です。
修正波の出現する可能性のある全ての場所で出現することが可能になっており、特にインパルスの2波といった価格変動が大きくなりやすい場面で出現することが多くなります。
フラット

フラットとは3波−3波−5波の、3波構成の修正波となります。
A波とB波は修正波となり、B波はA波の始点まで戻ることになり、最後のC波は推進波としてA波終点を少し超える形が基本的です。
基本的には全ての波が同じような長さになり、レンジ相場のように同じ価格を行ったり来たりする形から、フラットと呼ばれるようになりました。
トライアングル

トライアングルとは3波−3波−3波−3波−3波の5波構成の修正波となります。
トライアングルには例外的なパターンも多く存在しますが、基本的なパターンとしては、波の大きさが徐々に小さくなる三角形のような形です。
1波でほぼ価格の調整が完了した後、2波以降は時間調整の意味合いが強くなる傾向にあります。
エリオット波動の見方を実際のチャートを使って解説

ここでは、初めてエリオット波動をカウントする方に向けて、チャートを使いながら簡単なカウント方法を解説していこうと思います。
ここで最も大切になるのはフラクタル構造の考え方になり、一つの大きな波は、その波よりも小さい複数の波で構成されており、それが連なることによって大きな波を構成していくということです。
まずは上の画像を見てください。
A・B・Cで下落の3波(ジグザグ)が終わり、今まさに上昇が始まろうとしています。
上昇が始まった①波を細かく見てみると、ピンク色の上昇5波動が、綺麗なインパルスの形になっていることがわかると思います。
さらにここでポイントになる部分が、下落3波動のB波(下落の戻り高値)を黄色点線で上抜けしていることにより、A・B・Cの下降3波が終わり、新たな上昇の波動が始まったと想定することが出来るのです。

さらに続きを見ていくと、①のインパルスの後にa・b・c(ピンク色)の下降3波動の後、大きな力を持って上昇5波動のインパルスが出現していることがわかります。
これにより、①で上昇5波動、②で下落3波動、③で上昇5波動という波形を確認することが出来るでしょう。
このようにフラクタル構造を意識しつつ、一つの波を発見したらその波を構成している、より小さな波をカウントすることにより、精度の高いカウントをすることができます。
まとめ
今回は、エリオット波動理論を初めて勉強する方や、「興味はあるけどさっぱり意味がわからない」といった方に向けて、エリオット波動の超基本的な内容を説明しました。
最後まで読んでいただいた方には、エリオット波動とは何かということが、なんとなくわかっていただけたのでは無いでしょうか。
まずは、反復して波を見つけることで、理解が深まっていくと思います。チャート上で沢山の波動を見つけ、エリオット波動についての理解を深めてください。