サラリーマンの副業おすすめ5選|確定申告や節税などの注意点も解説!

サラリーマンの副業おすすめ5選|確定申告や節税などの注意点も解説! FXの基礎知識

一般企業や公務員の副業解禁(まだ全面解禁ではないが)に伴って、現在では副業に対する考え方も変わりつつあります。しかし現実は副業年収が10万円以下という人が全体の9割と言われています。

ではどうしたら稼げるのか?何をしたらいいのか?

副業を始めるときに考えるポイントは、「目標金額」と「時間」そして「資本」です。

例えばあなたがサラリーマンだとして、5万円/月のお小遣いを稼ぎたいとします。

独身であれば休日や本業の前後にアルバイトで1月もあれば余裕で達成可能な金額だと思います。ただ家庭があるとなれば話は違ってきます。

そんな簡単じゃないですよね?自分の時間を作るのに精一杯、せっかく作った自分の時間にアルバイトなど言ってられないですよね?

その貴重な時間とやりくり出来る資本金(お小遣い)で何とか目標達成を考えないといけません。つまり目標達成はいつまでに?そしてどの程度の時間とリスクなら許容できますか?という事です。

副業の目的が人それぞれであるように、多種多様な仕事が存在する昨今であっても、万人に「おすすめ」という副業はまずありません。自分の目標や目的にあった副業を見つけましょう。

サラリーマンの副業おすすめ5選

副業の目的にもよりますが、少しずつでも継続的に稼ぐ方が(というより稼ぐスキルを身に付ける方が)将来の安泰につながります。

最初は少ない金額を稼ぐのに、あれこれ調べたりと時間がかかるかもしれません。スキルを身に付ける為にスクールに通ったり、資格取得の費用が必要になるかもしれません。

でも継続することで少ない労力で、より効率的に稼げる日が来る事でしょう。

稼いだ金額より、身に着けたスキルは何物にも変えがたい財産になるはずです。継続は力なりですよ!

【おすすめ選定のポイント】

・スキルが身に付く
・自分の裁量で行動できる
・継続的に副業収入を得られる

それでは見ていきましょう!

ネットショップ

某感染症の流行、ステイホームの影響もありネットショップの成長は著しいものがあります。オンラインでの買い物が一般的になった現在、誰でもネットショップのオーナーに成れると言っても過言ではありません。

おすすめする理由として、実店舗を開店するのであれば多額の資金が必要になるところですが、オンラインショップではほぼお金を掛けずに開店することが出来てしまいます。

商材に至っては輸入品やオリジナル商品、観葉植物や流行りのアウトドア商品など、多種多様な物を販売できる為、自分の趣味や得意分野で挑戦する事も可能です。

ただし、ネットショップのオーナーに成るには考えなければいけない問題が沢山あります。

・ショップのコンセプト・プラットフォーム・商材・仕入れ・競合他社・決済方法・発送方法 etc…

上記問題はショップである以上常に付き纏うので、じっくりリサーチして決めて行きましょう。

どんなお店にして、どんな人をターゲットに、何を売りたいのか、それ決める事から始めると自ずと答えは決まると思います。

プラットフォームに関しては、はじめてネットショップ開業するのであれば、amazonや楽天をはじめとするモール型をおすすめします。最近ではメルカリでもショップオーナーとして出店できるようになりました(メルカリShopsにて登録で出店可能 2021年12月現在)。モール型ECサイトでは独自のショップデザインが難しい一方で、集客力であったり決済方法などのネットショップオーナー初心者が悩む大部分をカバーしてくれます。ただし出店料や販売手数料などそれなりのコストが発生しますが。

自社ECサイトでは独自のネットショップが自由に作れる為、自分のコンセプトにあったデザインにする事が可能です。すでにネットショップ開業の経験がある、自分のショップにこだわりたい、集客にコストが掛けれる等であれば、最近では出店無料を謳っているところもあるので独自のショップ造りに挑戦してみるのもいいかもしれません。 

ネットショップ運営では極論を言えば、web環境にあるすべての人が見込み客になる可能性を秘めています。軌道に乗せるのは大変かもしれませんが、自分のペースで進めれる事や上手く回れば今の給料を超える将来性は試してみる価値ありです。

 

ショップタイプ  

費用

独自ドメイン  

ポイント

BASE

自社EC

登録費用;無料

月額料金;無料

商品販売時に手数料発生。

利用可能

開設ショップ数150万、4年連続1位

Shopify

自社EC

初期登録費用;無料

月額;$29〜

14日間の無料期間あり

利用可能

すべての決済方法で取引手数料無料。

楽天やInstagram Facebookとの連携が魅力。

amazon

モール型EC

月額;無料〜4900円。

基本成約料;100円/回

販売手数料;8%〜15%

 

amazonグローバルセリングに登録で海外での出店も可能

楽天

モール型EC

月額;19500円〜

システム利用料;月間売上高の3.5%〜7.0%

 

全通販シェア約25%。

楽天主催のイベントが豊富。

ECコンサル、販促ツールなどサポートが充実。

メルカリ

モール型EC

販売手数料;売上金の10%

 

フリマアプリシェア1位。

通常のアカウントとは違い、在庫機能が使える。値引き交渉されないなどのメリットがある。

クラウドソーシング

昨今ではフリーランスとして会社や企業に縛られずに働く人も珍しくありません。また企業としても案件ごと、プロジェクトごとに人材の確保が必要となってきます。このような課題からクラウドソーシングが生まれました。

クラウドソーシングではプロジェクトがほぼweb上で完結するため、直接企業に赴いたり、対面で打ち合わせ等をする事はまずありません。「zoom」や「Chatwork」など打ち合わせや、連絡のやり取りに便利なツールで完結できます。

副業としてクラウドソーシングを利用する方も上記の理由から増加しています。副業として始めるには、自分の趣味や経験、得意分野など実績を表現しやすい分野で挑戦してみる事をおすすめします。仕事を受注する上で、対面でアピールする事ができない為、数字や文章で表現する必要があるからです。

初心者のうちはなかなか高単価案件の受注は難しいかもしれません。低単価の案件でもクラウドソーシング内の実績として認められるため、諦めず積み上げていきましょう。

クラウドソーシングでは様々な案件が存在します。アンケートや入力などの軽作業に限らず、ライターやプログラミング、コンサルティングや法務、財務関係などの専門性の高い案件もある為、これから独立を目指す方にもおすすめです。

副業人材を求める企業で働く

ダブルワークと言う言葉の通り、今勤めている会社の他に副業として他社で働くという事です。

経営資源である「ヒト・モノ・カネ」のウチ1番に上がるのがヒトであるように、人材の確保と活用は企業にとって常に大きな課題です。副業がより一般的になった昨今では、正社員ではなくプロジェクトごとに、また期間を定めて人材を募集する企業も増えてきました。

ある程度の経験やスキルが必要になる案件が多い印象ですが、その分高単価な案件も多く他社で経験を積むチャンスとも言えます。

Skill Shift  地方の求人、中小企業案件多め

JOINS 地方の求人特化

CODEAL エンジニア、デザイナー、マーケッター、人事広報など

副業クラウド 営業、エンジニア、マーケター、デザイナー 

フランチャイズ

本気で独立開業を目指してる方はフランチャイズを検討してみてもいいかもしれません。

個人としては業界に新規参入であったとしても、スタートから本部の力を借りて経営ノウハウや商材、ブランド力を利用し早期に経営を軌道に乗せる事ができます。対価として加盟金や保証金、ロイヤリティが発生しますが。

サラリーマンの副業として選ぶにはハードルが高そうなイメージがしますが、昨今の加盟店条件では副業としての参加を認めている場合も増えてきています。

フランチャイズにはコンビニや飲食店に限らずエステや介護事業、仲介業など様々な業種が存在しますが、リスクを抑えて開業するなら無店舗型のフランチャイズをおすすめします。この場合、売上を期待することは難しいかもしれませんが、店頭に立つわけではないのである程度自分のペースで運営することが出来ます。軌道にのれば事務所を借りたり、複数店舗の経営も可能になるので最初は無理せずはじめていきましょう。

初期投資が可能であれば店舗経営を行うという方法もあります。金銭的なリスクを伴いますが、自分が本業を行う間も従業員を雇う事で売上を作ることができます。この場合、自分は経営だけに専念できる為、本業と副業のバランスも取りやすいかもしれません。

フランチャイズの窓口

投資

株式投資やFX(外国為替証拠金取引)、仮想通貨、不動産にいたるまで昨今では様々なものに投資することが出来ます。

投資と言えば「リスクが高そう」「ギャンブルなんじゃない?」と言う声が聞こえてきそうですが、そのイメージも間違いではありません。

というのも誰にも未来が解らない以上、どんな投資も100%儲かるなどありえないからです。むしろ「絶対」とか「確実に」と言う勧誘や広告は詐欺の可能性を考えるべきだと思います。

ではなぜ「おすすめ」に選んだのか?

それはやり方さえ間違えなければ低資金から始める事ができ、大きな利益を得る可能性があるからに他なりません。

より低資金で大きな利益を狙うならFXをおすすめします。

FXではレバレッジと言って言葉通り「てこの原理」で少ない資金で何倍もの取引を行う事ができる仕組みです。つまり10万円の取引でも10倍のレバレッジであれば100万円の取引を行える事になり利益も10倍、損失も10倍になります。

このレバレッジがあるおかげでFXでは、取引通貨によりますが最低1000円程度の資金からでも取引を行う事も可能です。

国内口座では最大25倍。海外口座であれば1000倍のレバレッジをかけれる口座も存在します。それだけに大きな利益を得られる可能性を秘めていますが、資金管理を怠ると一瞬で証拠金が溶けてしまうのもFXの怖いところ。まずは堅実に経験と資金を作る事から始めましょう。

FXを始めたいと思う方は、大手国内証券会社であれば用語の解説やチャートの見方を解説しているところも多い印象です。またMT4などのチャートツールではデモ口座で実戦と同じように取引を行うことができます。まずは雰囲気になれる事から初めてみてはいかがでしょうか?

投資はあくまで余剰資金で行いましょう。

より堅実に投資を始めたい方はNISAがおすすめです。

金融庁が投資可能銘柄まで管理している政策です。よくある広告のように怪しい勧誘や教材を買わされる心配もありません。

NISAは本来なら株式や投資信託などの金融商品で得た利益には約20%の税金がかかるところを「NISA口座」内で毎年一定額の範囲内で購入した金融商品で得た利益にたいして非課税にしてくれます。

つまり通常の金融取引より約20%利益が増える事と同義ですね。

NISAには「一般NISA」と「つみたてNISA」の二種類があります。

※金融庁NISA特設ウェブサイトより抜粋: NISAとは?

サラリーマンの副業でアルバイトはあり?

ここで言うアルバイトとは時給で働くことを指します。

時給で働く事全般を否定するわけではありません。その仕事に将来性ややりがい等の魅力を感じて選んだのであれば、むしろ挑戦するべきです。

ただし、副業として収入も求めるのであれば再考したほうがいいかもしれません。

時間は有限です。そして時給という性質上、副業収入を上げるには時間を犠牲にするしか方法がないからです。作業効率でもスキルでもなく時間で収入が決まる以上限界点はすぐにやってきます。

サラリーマンの副業はバレる?確定申告や節税の方法

日本の税金制度は基本的に「申告納税制度」をとっています。消費税のように一律何%と収める場合もありますが、その他多くの税金は自分で課税所得を算出し、そこから収めるべき税額を割り出して自己申告する形をとっています。

サラリーマンの場合は会社が代行してくれていますが、個人事業主や副業で稼ごうとする私達にとっては大きな一手間になります。

だからといってこの手間を惜しむと、無申告加算税や延滞税など本来収める税金に割増料金が加算されてしまいます。

早めに処理する事で、できる限り期限内に納付するようにしましょう。

「副業の収入が20万円を超えたら確定申告が必要」とよく耳にすると思います。

ただしこの20万円がどのように算出されるかで迷う人も多いのではないでしょうか。

ネットショップなどの副業では、売上から仕入れや梱包材など必要経費を差し引いた儲けが20万円を超えるかどうかが基準になってきます。

本業以外の他社から給与として受け取っている場合は、年末調整されなかった収入が20万円を超えていれば確定申告を行いましょう。

節税になるかも!副業の収入が20万円以下でも確定申告?

基本的には副業の収入が20万円以下であれば確定申告は不要です。

ただし、初めて住宅ローン控除を受ける場合や、副業が給料で所得税が多めに源泉徴収されているときは、確定申告で還付を受ける事ができます。

また、医療費控除やふるさと納税の適用を受ける場合も年間所得で控除額が変わるため確定申告を行いましょう。

確定申告で副業がバレない?

勤務先に副業がバレる原因の多くは本業の給与から引かれる税金が同僚と乖離する事にあります。

副業が他社から貰う給与でないなら確定申告の時に手を打ちましょう。

確定申告書第二表「給与、公的年金等以外の所得に係る住民税の徴収方法」のチェック欄に自分で納付に◯を付けましょう。

これで副業についての住民税の納付書は自宅に届きます。

まとめ

現代日本では約1万7000種以上の職種が存在すると言われています。日々新しいサービスや技術が生まれる現代においては、この職種も増えていくでしょう。自分にあった副業を見つけましょう。

FXの基礎知識
Profile
Administrator
南 眞

みなみ君とぷぅの2人で執筆することになりました。
みなみ君→FX好き系男子
ぷぅう→服好き、ドラマ好き女子

みなみ家のブログ