【FXの基礎】移動平均線は使える?基本的な見方や使い方を解説

【FXの基礎】移動平均線は使える?基本的な見方や使い方を解説 FXの基礎知識

為替相場をはじめ、株取引や先物相場においても、多くのテクニカル指標が存在しますが、移動平均線ほどシンプルなものはありません。移動平均線は、初心者からプロトレーダーまで、多くの投資家に使用され続けているテクニカル指標です。

多くのトレーダーに使用されているという事は、それだけ意識されるツールであるとも言えます。それでは基本的な見方や、使い方から学んでいきましょう。

移動平均線とは

移動平均線とは、株式取引やFXのテクニカル分析に使用される指標です。移動平均線は、ある一定期間の価格から平均値を計算し、折れ線グラフで表したもので、トレンド分析によく使用されています。そのため、移動平均線をみることで相場の流れが一目で分かるようになります。

移動平均線でよく使われているのが、単純移動平均線(SMA)と呼ばれるもので移動平均線のオーソドックスと言えるでしょう。その他に指数平滑移動平均線(EMA)や加重移動平均線(WMA)があり、この2つは単純移動平均線に比べ値動きに敏感に反応します。移動平均線は他の指標に比べて、シンプルで分かりやすいため、初心者でも使いやすい指標です。

移動平均線の種類

移動平均線にはいくつか種類があります。今回は、代表的な3種類をご紹介します。自分のトレードにあった物を選択し、環境認識の精度を上げていきましょう。

単純移動平均線(SMA SinpleMoveingAverage)  

SMA
ユーロ/円の日足のチャートに10日間の単純移動平均線(赤線)

単純移動平均線とは、移動平均線の中で最もシンプルでよく使われているのが、この単純移動平均線です。よくSMA( SinpleMoveingAverage)とも呼ばれたりしています。簡単にいうと、単純移動平均線は決められた期間のローソク足の値の平均値を算出し、グラフ化したものです。

例えば、10日間の移動平均値は知りたい場合は、単純移動平均線の設定を10日間(10SMA)に設定すると、その10日間の平均価格(ここでは終値の平均)を使用し、相場のトレンドを確認することができます。

単純移動平均線の特徴として、短期の移動平均線は、算出する価格が少ないため、直近の値動きの傾向が反応しやすくなっているため、トレンドの初動が捉えやすくなっています。その反面、短期的な値動きの乱れにも反応するというデメリットもあります。

対して長期の移動平均線は算出する価格が多くなるため、直近の値動きの影響は受けにくく長期的なトレンドをみることができます。ですが、算出する価格が多くなるとトレンドの初動は捉えにくくなっているため、短期のトレンドを把握するのは難しくなっています。

移動平均線には長期と短期のメリット・デメリットがあります。それを理解した上で使用し、リスクを回避する必要があります。

指数平滑移動平均線(EMA ExponentialMoveingAverage)

単純移動平均線(赤線)と指数平滑移動平均線(青線)

指数平滑移動平均線(EMA)とは、単純移動平均線と比べ、直近の値動きをより敏感に反応するように改良された移動平均線です。指数平滑移動平均線は過去の価格よりも直近の価格に比重を置いているため、直近の値動きを対しての反応が早いのが特徴です。

指数平滑移動平均線の特徴として、直近の値動きに敏感に反応します。上記の画像を見てみると、単純移動平均線(赤線)は直近の値動きに対して線が真っ直ぐなのに対して、指数平滑移動平均線(青線)は直近の上昇に合わせて、線も上昇しているのが分かります。このように直近の値動きに対しての反応が良く、トレンドの初動を捉えやすいといった特徴があります。

その反面、直近の価格に重きを置いているため、相場全体のトレンドをみるには、向いていないといった特徴があります。また直近のトレンドを掴みやすい反面その分、ダマシも多くなるので、注意が必要です。

加重移動平均線(WMA WeightedMoveingAverage)

多重移動平均線(WMA)とは、先ほど紹介した指数平滑移動平均線と似たものとなっており、単純移動平均線に比べ、直近の価格に比重を置いた、移動平均線です。

指数平滑移動平均線と多重移動平均線の違いとしては、加重移動平均線が直近の値動きに徐々に比重を置いていくのに対して、指数平滑移動平均線は、さらに直近の値動きに比重を置いているのが特徴です。

指数平滑移動平均線は加重移動平均線を改良したものなので、加重移動平均線に強いこだわりが無いのなら、加重移動平均線より完成度が高い指数平滑移動平均線の使用をするのが、良いかと思います。

移動平均線の見方

移動平均線は一定期間の平均値であり、表示方法は1本の線です。ですが、移動平均線が示す意味はトレードする上で、とても重要ものになっています。それでは実際のチャートを使って見ていきましょう。

移動平均線の傾き

単純移動平均線を使用

移動平均線の傾きとは、移動平均線が上に伸びていたら上昇トレンド、下に伸びていたら下降トレンドといったように、移動平均線の傾きでトレンドを確認することができます。また移動平均線が下向きから上向きに転換するようなら、それはトレンドの転換点といえるでしょう。もちろん、それがダマシの場合も十分にあるので、あくまでも材料の一つとして考えましょう。

またローソク足との位置関係をみることで、よりトレードに活かすことができます。上記の画像を見ると、上昇トレンドの勢いが強い時は移動平均線の位置がローソク足実体の下側を推移していることがわかります。また緩やかなトレンド時は移動平均線とローソク足が絡み合いながら推移する特徴があります。

移動平均線との乖離

移動平均線の乖離とは、移動平均乖離率といわれ、価格が移動平均線からどれだけ離れているかを見る指標です。これは移動平均線に対する価格の乖離はやがて縮小するという考えから、移動平均線からの離れ具合で「買われすぎ」や「売られすぎ」を判断する指標です。

活用方法はローソク足が移動平均線から大きく上に離れると売り、ローソク足が移動平均線から大きく下に離れると買いのサインと言われています。また移動平均線の使用する日数などによって売り買いのタイミングが変わります。

乖離率は過去に反応していた%のところで再度、売り買いのシグナルが出やすい傾向があります。例えば、過去にでた売りシグナルが乖離率10%だったら再度、乖離率10%になると売られやすいといった傾向があります。ですが、こういったシグナルも100%当たるわけではないので、それを踏まえた上で活用していきましょう。

移動平均線の使い方

移動平均線がどういったものか分かったところで、実際の使い方を学んでいきましょう。

移動平均線を使った手法として、代表的なものではグランビルの法則がありますね。

【FX】グランビルの法則|チャートを使って売買ポイントや注意点を分かりやすく解説
グランビルの法則は、移動平均線とローソク足の関係から売買のタイミングを図るための法則です。 ダウ理論とならび、為替や株取引の世界では基本となる知識です。多くの熟練トレーダーは理解しているだけに、知らないだけで損をしているかもしれません。しっかり理解して使いこなせるようになりましょう。

ゴールデンクロス(デッドクロス)

ゴールデンクロス(丸印)のところで上昇トレンドが出ている

ゴールデンクロスとは、短期の移動平均線が長期の移動平均線を下から上に突き抜けた時のことをゴールデンクロスと呼びます。またその反対で短期の移動平均線が長期の移動平均線を上から下に突き抜けた時のことをデッドクロスと呼びます。

このゴールデンクロスが起きると相場が急上昇、デッドクロスなら急下落するといわれており、多くの人が意識しているポイントといえます。ですが、ゴールデンクロスが出ているのに下落したり、デッドクロスが出ているのに上昇したりするダマシもあります。

テクニカル分析において、このような強いシグナルが出た場面はついつい勝負に出たくなりますが、そこで焦らずに他の指標やインジケーターを使用して、別の角度から見てみるのもいいかもしれません。

パーフェクトオーダー

丸印あたりから徐々にパーフェクトオーダーの形になっている
  上から短期(赤)中期(緑)長期(青)の順番で上に向かっている

パーフェクトオーダーとは、短期の移動平均線、中期の移動平均線、長期の移動平均線がすべて同じ方向に向かっている形をパーフェクトオーダーといいます。上昇トレンドなら上から短期、中期、長期の移動平均線が上に向かっている状態、下降トレンドの場合は長期、中期、短期の移動平均線が下に向かっている場合がパーフェクトオーダーです。

名前の通り、このパーフェクトオーダーが出た場面はかなり強いトレンドの発生といえます。そしてこの移動平均線の角度が急なほど、トレンドは強く長く続きます。気をつけないといけないポイントとして、パーフェクトオーダーに気づいた時には、すでにトレンドの終わりということもあります。なぜならパーフェクトオーダーの形とわかる頃にはもう、トレンドが出始めているからです。そのため、いざトレードしようとした時にはもうトレンドの終わりという可能性があります。