FXで使用するインジケーターにおいて、MA(移動平均線)に次いで人気のあるボリンジャーバンド。ボリンジャーバンドを用いたトレード手法はたくさん紹介されていて、MAの延長線上にあるようなインジケーターであることから、たくさんのトレーダーが使用していると思います。
今回は、FXでのボリンジャーバンドの使い方や、設定方法を紹介しつつ、ボリンジャーバンドの示す意味なども詳しく説明していこうと思います。
ボリンジャーバンドは正しい使い方を理解することにより、有効に使えるようになるので、ここで知識をつけていただき、明日からのトレードライフに生かしていってください。
FXのボリンジャーバンドとは
ボリンジャーバンドとはアメリカ人投資家のジョン・ボリンジャーが開発したインジケーターです。
ボリンジャーバンドは、移動平均線(MA)と標準偏差(平均からのズレを示す数値)で構成されており、価格が基本的にこの帯(バンド)の中に収まるという統計データを利用したインジケーターになっています。
基本的にボリンジャーバンドは、上下の帯が収縮と拡散を繰り返し、それを利用して順張りや逆張りを行うのが一般的な利用法です。
またボラティリティを推し量ることもでき、平均値を基準に次につける値段を帯の幅で想定します。
この帯の幅が大きいときは価格変動が急激であり「ボラティリティが高い」、逆にこの幅が小さいときは価格変動が緩やかであり「ボラティリティが低い」といえます。
チャート上に表示させることで、ボラティリティの変化や値動きを、直感的に把握できるため、ボリンジャーバンドはFXにおいて非常に人気のインジケーターになっています。
- ±1σ=n日の移動平均±n日の標準偏差×1 → 約68.3%の確率でこのバンド内に収まる
- ±2σ=n日の移動平均±n日の標準偏差×2 → 約95.4%の確率でこのバンド内に収まる
- ±3σ=n日の移動平均±n日の標準偏差×3 → 約99.7%の確率でこのバンド内に収まる
ボリンジャーバンドの示す標準偏差
標準偏差とは、平均からのズレを示す数値のことで、統計学における指標の一つです。
標準偏差は、σ(シグマ)という単位で示され、FXのボリンジャーバンドで使われる場合は、【±1σ・±2σ】というように、プラスとマイナスがセットになり、ボリンジャーバンドのセンターライン上下にラインとして表示させることができます。
先程計算式で説明した確率がこのライン内に収まる確率を示しており、±1σで表示させた場合68.3%の確率でこのライン内に収まり、±2σで表示させた場合95.4%の確率でこのライン内に収まるということになります。
収縮(スクイーズ)と拡張(エクスパンション)の示す意味
ボリンジャーバンドは常に収縮(スクイーズ)と、拡張(エクスパンション)を繰り返しながら動き続けていきます。ここでは収縮(スクイーズ)と、拡張(エクスパンション)の示す意味について詳しく解説します。
収縮(スクイーズ)
ボリンジャーバンドにおけるスクイーズとは、バンド幅が収縮していく状態または、収縮した状態を意味しています。
ボラティリティ(値の変動幅)が低い状態や、低くなる予兆として出現することが多くなります。
この状態は売りと買いが拮抗していて、相場に方向感のない場合や、方向感がなくなる場合を示しているので、スクイーズが出現した場合は『レンジ相場』に突入することや、『レンジ相場』であることを想定する必要があります。
拡張(エクスパンション)
エクスパンションとは、バンド幅が拡大していく状態、または拡大した状態です。
エクスパンションしている状態では、買いか売りのどちらかへの動きが強まり、トレンドが発生していることが想定できます。
そして、強いトレンドが発生し、ボリンジャーバンドがエクスパンションしている状態のとき、ボリンジャーバンドに沿ってローソク足が推移する状態をバンドウォークと呼びます。
ボリンジャーバンドを使ったトレード手法
ボリンジャーバンドを用いたトレードの基本は順張りです。
開発者であるジョン・ボリンジャーも順張りを推奨しているので、まずは順張りを覚えることをおすすめします。そのうえで、『順張りの応用として逆張り』を取り入れてみてもいいでしょう。
ここで紹介する手法は、基本的な使い方です。
他のインジケーターや使い方を学ぶ前に、この手法をマスターすることで、ボリンジャーバンドを使ったトレードの基礎を理解することができるので、まずはここで紹介する手法を試してみることをおすすめします。
順張り
まずローソク足が±2σを超えて確定(ボリンジャーバンドはスクイーズ→エクスパンション)したらエントリー。
基準線(20SMA)にタッチして確定したら決済します。とにかく基準線に乗るまでは決済をせず、基準線をタッチするか、超えるまではホールドしてください。

この手法のメリットは、基準線を割り込むまでポジションを保有するので、バンドウォークなどで大きくトレンドが伸びた場合に、大きな利益をあげることができます。
上記の画像1つ目のエントリーでは、うまくバンドウォークに乗ることができ、ボリンジャーバンドの強みを生かしたトレードをすることができました。
逆にデメリットとなるのは、トレンドが反転後、基準線を割り込むまでは決済しないので、トレンドの最高到達地点で決済することは不可能です。
また、上記の画像2つ目のトレードでは、大きな下落後の反転上昇により、+2σを超えたところでロングエントリーをしていますが、結局短期的な急上昇の最高到達地点でエントリーしているため、すぐに反転し損切りになっていしまいました。
このようにボリンジャーバンドでは順張りでも、大きな流れでは逆張りになることがあるので注意が必要になります。
逆張り
まずはローソク足が±2σを超えた後、反転して±2シグマの中に戻って確定したらエントリーします。その後、基準線(20SMA)にタッチしたところで利益確定。
逆に、反転せずに±2σを超えて確定したら損切りをします。

この手法のポイントは、あくまでも逆張りになるため、大きな利益を期待しないことです。反転後、基準線にタッチしたところで利益確定をせずに、ダラダラ引っ張ってしまわないように注意してください。逆張りは利を伸ばすのではなく、あくまでも利を拾う意識で取り組むことが大切になります。
ボリンジャーバンドのおすすめ設定


ここでは、一番標準的なボリンジャーバンドの設定方法を紹介していきます。
ここで言う期間とはSMAを指し、ボリンジャーバンドを使っていないトレーダーでも、多くのトレーダーが20SMAを意識してトレードしているので、期間は20に設定するのがいいでしょう。
そして標準偏差は1と2を設定することで、±1σと±2σのバンドを表示させることができます。
±2σまで表示させると、95%以上がその幅に収まる事になり、ほとんどの値動きをカバーすることができるので、±3σまで表示させる必要性はあまりないでしょう。
他のトレーダーが、『何を意識しているか』を把握することは、FXトレードにおいて非常に大切な要素となるので、常に意識をすることが必要です。
- 期間 20(20SMA)
- 標準偏差 1.0 + 2.0
まとめ
今回はFXのインジケーターの中でも非常に人気である『ボリンジャーバンド』について紹介しました。
比較的シンプルなインジケーターであり、SMAを用いたインジケーターでもあるので、多くの人に親しみやすいインジケーターであると思います。今回は、基本的な設定方法や手法を紹介しましたが、他のインジケーターと組み合わせた手法や、特殊な設定方法なども存在する、簡単でありながら非常に奥の深いインジケーターです。
ボリンジャーバンドは多くの人におすすめできるインジケーターなので、ここで基礎を学び、ぜひ活用してみてください。