【為替】FXの環境認識|ファンダメンタルズ分析とは。分かりやすく解説

【為替】FXの環境認識|ファンダメンタルズ分析とは。分かりやすく解説 FXの基礎知識

為替相場や株式市場では、取引判断をする分析のひとつとして、ファンダメンタルズ分析が用いられます。

ファンダメンタルズは、国や企業の経済状態を示していますが、トレードの世界ではどのように用いるのでしょうか。

本記事では、おもにファンダメンタルズ分析とはどういった分析なのか、為替相場(FX)の環境認識ではどのように活用するのか、について考えていきます。

FXの環境認識|ファンダメンタルズ分析とは

ファンダメンタル(fundamental)とは、経済用語で「基礎的事項」のことです。

為替相場は、各国の通貨をトレードすることで利益を得ますから、国家の「基礎的事項」を考えます。各国の「基礎的事項」とは、経済成長率、物価、失業率、財政、金融政策などをもとに環境認識を行う分析方法です。

これらのデータは、経済指標と言われ、定期的に発表されています。

分かりやすいところで言えば、「アメリカFRB政策金利(FOMC)」の利上げ発表からドル高になることや、日本銀行の金融緩和政策からの円安でしょうか。

世界各国の経済指標に目を向ける事は不可能ですが、為替主要国のドルやユーロ、そして情報が比較的入手しやすい円に関する情報は、チェックしておいて損はありません。

環境認識の違い|ファンダメンタルズ分析とテクニカル分析

FXの相場分析は、ダウ理論を基礎とするテクニカル分析と、各国の経済状況や社会情勢から考察するファンダメンタルズ分析があります。

テクニカル分析は、過去のチャートを元に未来を予測していく方法です。その分析過程でさまざまなインジケーターやオシレーターを用います。

FXトレードにおいては、特定のチャートパターンをしっかり分析できれば、直近の予測は比較的立てやすい分析方法です。

ファンダメンタルズ分析は先に述べたように、国家の経済状況から社会情勢まで幅広く見る必要があります。

直近の相場環境を分析するテクニカル分析とは違い、ファンダメンタルズ分析だけで、エントリーポイント、利確目標を定めることは容易ではありません。そのうえ、特定の通貨に好材料な発言があったとしても、相場にとってどの程度影響するのか、はたまた「織り込み済み」で終わるのか、それは誰にも分からないのです。

テクニカル分析の基礎とされるダウ理論では、「平均はすべての事象を折り込む」とされています。つまり、経済指標などのファンダメンタルズもダウ理論では、すべて織り込み済みということですね。

では何のためにファンダメンタルズ分析をおこなうのか。

それは、ファンダメンタルズによる環境認識は短期的な目線ではなく、数ヶ月〜年単位の中長期的なスパンで相場を見ていくためです。

経済指標|最低限押さえておきたいポイント

世界経済には、数多くの指標が存在しますが、そのすべてに目を通すことは不可能です。

では、どうしたらいいのでしょうか。

特に、時間がない人におすすめな方法として、最低限アメリカと日本、そしてユーロと自身のメイン取引通貨の「中央銀行」の動向にポイントを絞って見ていきましょう。

中央銀行とは

中央銀行とは、国の中核となる機関のことで、我が国では日本銀行がその役目を担っています。アメリカの中央銀行制度は、Federal Reserve System(連邦準備制度、FED、FRS)と呼ばれ、その中心的な機関が連邦準備理事会、Federal Reserve Board(FRB)です。

金融政策とは

中央銀行が行う金融政策には、物価の上昇の度合いによって「金融緩和政策」と「金融の引き締め」の2種類に大別できます。

金融緩和政策は、悪化した景気の回復を目的とした政策です。代表的な政策として政策金利の引き下げがあります。金利を引き下げることで、銀行からお金を借りやすくし経済を回すことが目的です。

現在(2022年6月)日本ではこの金融緩和政策が行われています。

金融の引き締めとは、過熱した景気を冷ますために行われる政策です。景気が上昇し、物価上昇が度を超えるバブル景気となると、弾けたときの景気低迷リスクが高くなります。そのため、金利を上昇させ景気の引き締めを狙います。

現在のアメリカはインフレを食い止めるべく、FRB(アメリカの中央銀行にあたる)は政策金利の引き上げを行っています。

参照;金融政策は景気や物価にどのように影響を及ぼすのですか? : 日本銀行 Bank of Japan

なぜアメリカと日本、そしてユーロの中央銀行に注目するの?

中央銀行の動向に注目する理由は、先にあげたように、景気の良し悪しに対して金融政策を行う機関だからです。

為替相場は、通貨のトレードであるが故、その国の経済力や景気、に大きく左右されます。

通貨ペア別取引高シェア

  • EUR/USD 24%
  • USD/JPY 13.2%
  • GBP/USD 9.6%
  • USD/新興国通貨 20.2%

ユーロの経済指標に注目する理由は、流通量の多さです。ファンダメンタルは、大衆心理が多分に含まれます。

BIS:世界の為替取引量調査によれば、出来高から見てもEUR/USDがもっとも多く、それだけ注目される通貨ということです。

アメリカと日本、通貨で言えばドルと円に注目する理由はいくつかあります。

一つは、単純にドルと円絡みの通貨ペアが多い事です。多くのFX会社が扱う通貨ペアの半分は、ドルと円が絡むのではないでしょうか。

そして、為替相場はドルを中心に動いているからです。

例えば、EUR/JPYをロングエントリーしたとしても、表面上はユーロと円の売買ですが、実際行われる通貨トレードは、円を売ってドルを買い、ドルを売ってユーロを買うのです。

これは、1973年に変動相場制に変更になったあとも、実質的にはドルが基軸通貨として扱われているからです。

まとめ

ファンダメンタルズ分析による環境認識は、経済成長率、物価、失業率、財政、金融政策をもとに、中長期的な目線で考えていくものです。

本記事では、中央銀行に注目することをおすすめしましたが、為替相場が動く要因はそれだけではありません。

景気にも影響を受ける為替相場は、雇用統計やISM景気指数などで大きく動くこともあります。ファンダメンタルズをFXに取り入れるには、視野を広く持つ事も大切です。