12月12日〜ドル円、ユーロドル相場分析「みなみ君の環境認識」

12月12日〜ドル円、ユーロドル相場分析「みなみ君の環境認識」 今週の為替相場

お疲れ様です。みなみです。

今週もよく動いた1週間でしたね。ドル円は上下2円程度の揉み合い相場といった感じでしょうか。

そしてユーロドルですが、意外と粘り強いですよね?金曜日の卸売物価指数(PPI )で売られたものの、結局は半値戻しで週を終えています。

PPIですが、総合指数も結果は良くて、コア指数も前月比も良いんですが、意外とドル円は売られました。もっとトレンドが出ると思ったんですけどね。

さて、来週ですが連日のように重要指標が続きます!

火曜日はCPI、水曜日はFOMC、木曜日にECBと豪華です。

今年最後の指標祭りですねー。これが終われば、19日の週でポジションを整えて、相場はクリスマス休暇です。

最初に言っておきますが、これだけ重要指標が並ぶと、上も下も、どっちこっち無いんじゃないかな?ぶっちゃけ指標の結果次第。飛んだ方向に乗っかるしかないんじゃね?っと心の中で思ってます。

来週の注目材料

12日

  • 16:00 🇬🇧 10月月次国内総生産(GDP)(前月比)

13日

  • 🇺🇸 米連邦公開市場委員会(FOMC)1日目
  • 22:30 🇺🇸 11月消費者物価指数(CPI)

14日

  • 8:50 🇯🇵 10-12月期日銀短観・四半期大企業製造業業況判断
  • 28:00 🇺🇸 米連邦公開市場委員会(FOMC)、終了後政策金利発表
  • 28:30 🇺🇸 パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長、定例記者会見

15日

  • 17:30 🇨🇭 スイス国立銀行3カ月物銀行間取引金利誘導目標中心値
  • 21:00 🇬🇧 イングランド銀行(BOE、英中央銀行)金利発表
  • 22:15 🇪🇺 欧州中央銀行(ECB)政策金利
  • 22:30 🇺🇸 11月小売売上高
  • 22:30 🇺🇸 11月小売売上高(除自動車)(前月比)
  • 22:45 🇪🇺 ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁、定例記者会見

16日

  • 19:00 🇪🇺 11月消費者物価指数(HICPコア指数、改定値)(前年同月比)

ドル円(USD\JPY)ユーロドル(EUR\USD)を取り巻く環境認識

ドルインデックス(DXY)

DXY 4時間
DXY 4時間(日足)
DXY 1時間
DXY 1時間(日足)

ドルインデックスは、先週見ていた青ボックスを下抜けで推移しています。

現在、下降トレンド中ですが今週はこれといった方向感がつかめない値動きでしたね。

1時間足レベルでは、青の水平線でレンジのような値動きです。オレンジのトレンドラインを引いてみました。これをディセンディングトライアングルと見るか、レンジと見るか、下降トレンドと見るか意見が分かれるところですね。

画像左、4時間足に日足を重ねています。オレンジの水平線は週足レベルの押し安値。簡単には抜けないポイントです。指標までは、この辺りで揉み合いになるのではないでしょうか?

株式(ダウ/日経)

ダウ 4時間
ダウ 4時間(日足)
日経225 4時間
日経225 4時間(日足)

ダウ4時間(日足)と日経225 4時間足(日足)です。

似たような値動きで上昇してきた株式ですが、ここに来て差が出て来ました。それは、ダウは日足の戻り高値で攻防中、日経は日足の押し安値を割ってきています。

ダウも上値は重そうな空気が出て来てますが、現状ではまだチャートが崩れていません。指標の結果に大きく左右されてしまいますが、まだ上を狙えるところです。買っていくのであれば青ラインを抜かれるまででしょう。

日経ですが、高安切り下げて来ています。2本のオレンジラインのレンジ相場と見るなら、28000付近に引き付けてショートで攻めていけそうです。

ゴールド(XAU/USD)

XAU/USD 4時間
XAU/USD 4時間(日足)
XAU/USD 1時間
XAU/USD 1時間

ゴールドは強く上昇してきましたね。

それだけ、ドルが売られてたって事です。

現在は、日足の戻り高値で攻防中。上が日足の抵抗(1802〜1810)であることや、ダブルボトムの伸び幅を考えると、そろそろ一休みしてもいいのかな?

ただ、上昇の勢いはありますよね。PPIの結果が良かったにも関わらず、長い下ヒゲで上に行ってます。今、ショート入る理由はないので上目線継続です。

今は青ボックスの上限付近。ここから買っていくのも難しいとこです。ただ、来週はCPIにFOMC、ゴールドも大きく動くでしょう。結果次第で上下どちらかに抜けてくるかな。

ドル円(USD/JPY)環境認識

USD/JPY 日足
USD/JPY 日足(週足)
USD/JPY 4時間
USD/JPY 4時間(日足)

ドル円の日足(週足)と4時間足(日足を重ねてます)それぞれフィボナッチを引いてみました。

日足は今年始め、1月下旬の113.48円からです。現在は38%〜50%戻しの間を推移。

4時間足は上昇波の起点としてフィボナッチを引いたのは、130.4円からです。現在は先週までの青ボックスを下抜けして推移し、78.6%前後をいったりきたりといった感じ。いずれにしろ長期足でみれば、いまだ波の起点も割っておらず、再び150円を目指しても不思議ではありません。

最近のドルは株高、ドル安で売られてますが、私個人の意見としては、長期はまだ上を試すかもしれません。アメリカが利下げ、日本が金融緩和終了を宣言するまでは、またドルを買っていく日がくるのかなっと思ってます。

何度か言ってますが、利上げ幅を縮小したとしても、利上げは利上げ。日本との金利差は開くのです。相場は荒れると思いますが、、、。

USD/JPY 1時間
USD/JPY 1時間
USD/PY 15分
USD/PY 15分

ドル円の1時間(画像左)、15分足(画像右)です。

今週は、青ボックス下抜け後の戻しから入りましたね。青ボックス下限は戻り売りポイントになりました。(ちょっと買いが強くて、ショート怖かったですが、、、)

その後、三尊を形成し下抜けしています。ですが、なかなか落ちきらないですね。

今は黄色ボックスの約2円幅のレンジを想定しています。ボックス下限からのロング、上限からのショート。もっと細かく見てもいいかも。

火曜からの指標祭りまでは、スキャ的に狙っていくか、今は静観して、指標後の流れに乗っていく形でもいいかもしれません。

来週の動きは良くも悪くも指標次第です。金曜日のPPIの結果が良かったこと、長い足でみれば、押し目買いしたい価格帯ということもあり、ドル売りのが強いなかで、下で買い支えられてる感がありますね。

しかし、中短期の下降トレンドでショートポジションもかなり溜まってそうです。どっちに抜けても大きく動くのではないでしょうか。来週の動きは、今後の相場のトレンドを見る上でも重要になってきそうです。

ユーロドル(EUR/USD)環境認識

EUR/USD 日足
EUR/USD 日足(周足)
EUR/USD 4時間
EUR/USD 4時間(日足)

ユーロ/ドルの日足(画像左)、4時間(画像右)です。

日足で引いたフィボナッチは、今年2月初旬の1.149からにしています。今は50%戻し付近での揉み合い中です。この辺りは日足でレンジを形成していた所、簡単には上がれないかもしれませんね。

12/11朝(今記事買いてます)、ヘッドラインでプーチン大統領が、核の先制攻撃を示唆するニュースが流れています。

これが、週明けの相場にどれほどの影響を及ぼすか分かりませんが、「ドル買い・円買い」に動けばユーロの上が厳しくなって来ます。

週足、日足レベルの長期足はまだ下目線。来週は指標も盛りだくさんです。底堅いユーロですが、再び下を試す動きも警戒が必要かもしれません。

EUR/USD 1時間
EUR/USD 1時間
EUR/USD 15分
EUR/USD 15分

ユーロ/ドルの1時間(画像左)、15分足(画像右)です。

週、後半は青ボックスでのレンジを形成。ユーロは高留まりしています。ユーロが強いというより(むしろユーロも弱かった)ドル売りでしたね。

ドル売りが続くなら、ユーロも落ちづらくなってきます。高値圏のレンジを想定。

指標までのトレードですが、青ラインでは多少意識されそうですね。プライスアクション次第ではロングを狙えるかもしれません。利確目標は1時間足の高値、引っ張ってもボックス上限です。指標まではこのレンジから抜けない程度の動きに収まると思います。

なんども言っているように、来週は重要指標だらけ。週明けから、今以上に指標を意識した薄い相場になると思います。ドル円にしろ、ユーロにしろ、どっちこっち予想してエントリーするより、指標後の流れに乗る方が安全です。

それでは、来週もがんばっていきましょう。ご武運を!